明照学園  理事長 コラム

野口校長先生の『今日を生きる』

明照学園理事長及び樹徳高等学校校長の野口秀樹校長先生のコラムになります。
学校の様子や校長先生が日々感じていること、考えていることを書き綴っています。
平成20年10月22日から、毎日更新中です。

※写真がある場合は、写真をクリックすると拡大します。
 (拡大した写真画面は写真右上の×印をクリックすると消すことができます。)

平成21年1月16日からの訪問人数

令和7年4月

4月19日(土)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
今日は2年生、3年生保護者会が午前午後で行われます。

出勤時に高校の警備の方と家庭菜園の話をしておりました。
ほんの少しのスペースだけれどもナスとトマトとキュウリを作っているのだそうです。
昨年は収穫が多かったので近所にお裾分けしたと、嬉しそうに話してくれました。今日はこれから帰って家庭菜園。甘いトマトの作り方は水をあまりやらないと教えてくれました。。
これは私も知っておりました。
トマトは荒れ地がベスト、そして水をやらない。するとわずかな養分や水分を吸収して生き抜くために細根が沢山地中に入っていき美味しいトマトができるのです。

自然農法の先生が「畑のナスやトマトに虫がつきますがなぜだか解りますか」と質問されました。
それは虫がその野菜が好きだからでしょうと答えました。
自然農法の先生は虫が本当に好きなのは草だというのです。
自然農法では作物が育つ間だ、自然に育ってくる草を刈らない。
作物と同じくらいの高さに草が育ってくると、虫はトマトやナスに見向きもしないで草を食べるのだそうです。
それを知らずに草を刈ってしまうので虫はやむを得ず野菜を食べてしまうのだそうです。

いろいろな人に出会っていろいろな話を聞く、いろいろな本に出会っていろいろな事を知る。
私が今までに知ったことはなんて少ないのだろう。
恥ずかしいくらいです。

画像

4月18日(金)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
今朝のニュースで、私のお寺が所属する浄土宗大本山増上寺が所蔵している三種類のお経の本がユネスコの「世界の記憶」(世界記憶遺産)として登録されました。
これは11世紀、12世紀に中国と朝鮮で最新の印刷技術の木版で造られた、膨大なお経の本のことで、江戸時代、将軍徳川家康が収集し、増上寺に寄進した物なのです。
登録おめでとうございます。
家康のスケールの大きさと、戦禍を逃れて今日まで保存できたおかげてあります。すごいな!

ところで江戸は世界一の100万人都市でありました。武家50万人、町人が50万人、合わせて100万人が住んでおりました。
この人達が江戸の土地をどのような住み分けされていたか。
『江戸を知る・・江戸学事始め』竹内誠著によると70%が江戸城や大名屋敷を含めた武家屋敷だったのだそうです。
ですから屋敷の中に林や池や庭園が造られます。鷹狩りをするスペースを持った大名、将軍家もあったでしょう。
それに対して人口の約半数を占める町人は15%の土地に住んでいた。狭いところに町人が集められて住んでいたために長屋が発達したのだそうです。
それでは残りの15%の土地はどうしたかというと先ほど出てきた増上寺、寛永寺、浅草寺、神田明神、まだまだ沢山ありますが寺社の土地でありました。寺社は幕府との関わりがあるので保護されていた。

江戸の町は相当面白そうな都市だったようです。
今年は江戸の町を想像しながら東京を歩いてみたいと思っております。

画像

4月17日(木)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
生徒面接期間に入りましたのでしばらくの間、短縮授業になります。
今朝のニュースでもお米が二倍になった事が取り上げられておりました。
あなたはお米派ですかパン派ですか?
昔こんなこと聞いていた時期がありました。
確か日本人のお米の消費量が減ったことが話題になっていた頃の話です。
ところが現在はお米が足りない、主食のお米が足りないと大騒ぎであります。
マスメディアが少し騒ぎすぎではないかと思ったりもします。
それにしても、日本人はお米がそんなに好きだったかな。
私はお米もパンも大好きです。ご飯は本当に美味いと思います。

昨日の新聞に米中貿易摩擦などの影響で世界の穀物価格が落下して、パンの原料になる小麦の輸入価格が3年半ぶりの安値になったとありました。
トランプ騒ぎで諸外国の物価は軒並み上がっているのと思っておりましたが意外な話でした。
でも米の店頭価格は依然として高止まりなので、一食あたりの価格は米がパンの2倍なってしまった。
この時期お母さん達は大変ですが麺類やパン類、小麦製品を食べましょうか

画像

4月16日(水)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
校内では基礎学力テストが行われます。
25年前に創設された樹徳中高一貫校ですが、5月の連休に中学校の同窓会を初めて行うことになりました。
私は成人式の食事会には毎年ご案内を頂いておりましたし、またそれぞれの学年では集まっていたのかもしれませんが、正式な同窓会として初めてであります。
高校の大きな同窓会があるから、卒業生達もアクションを起こさなかったのですが、中学校の同窓会も作ろうということで1期生から18期生まで声をかけたそうです。
(私は前から「誰か始めて」とお願いはしておりました)
今朝出勤しましたら、参加者の名簿が置かれておりました。
卒業生は80名くらい集まります。
名簿を見ると懐かしい名前や、誰だっけ?、忘れられないな、いろいろな事が思い出されます。
教員冥利に尽きる話であり、また楽しみが増えました。

今年も空師にお願いしてお寺の大木を切ってもらっております。

画像

4月15日(火)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
予報では今日も天候が荒れそうであります。
私は日本私立中学高等学校連合会の常任理事会で東京へ出張となります。

突然ですがこんな本を読んだことがあります。
脳生理学で有名な実験のはなしです。
豊かな環境で育てられた老齢のネズミには脳細胞にある樹状突起が伸びたというのです。
わかりやすく言うと脳が若返った。
この場合の豊かな環境とは若いネズミと一緒にして生活させたことであります。
これに対して貧しい環境とはたった一匹孤独にした。
両者の違いは歴然としているようです
若いネズミのめまぐるしい動きにあわせていくのは大変、そのかわり、いつの間にか目、手、耳、足が刺激を受けて脳が若返った。
人間も同様なのかどうかは解りませんが、私なども中高生にいつも接しているので、同窓会などに出て行くとひとりだけ奇異な感じが致します。
(私の場合は若作りのせいもありますが)。

これは私の叔父が80才の時に書いたものです。
なんとなく楽しいのです。

画像

4月14日(月)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
今日も雨が降っております。
昨日は寒い日でありましたが、今日は温度が上がる予報。
「春に3日の晴れなし」、先人の言葉は確かであります。

久しぶりにホームドクター以外のお医者さんにかかりました。
数ヶ月前に奥歯の治療をしたのですが、その時に歯科医の先生の大きな手が乱暴に口の中に入るのです。
何回か治療を受けた後、口角がほんの少し破れてしまったのであります。
市販の薬をつけて直していたのですが、いつまで経っても治らない。
かえって大きくなっているような状況。
妻が医者に行くことを勧めるので、私も心配になり土曜日にやっている皮膚科をネットで探していってまいりました。
私の家からはわりと近い所にある医院でありますが、お世話になるのは初めてでありました。
私を見てくれたのは親切な女医さんでした。
1時間待って5分の診察治療、2日経ちましたが少しよくなっているような気が致します。
先生の話では2~3ヶ月その箇所を乾燥させないようにワセリンを塗り続けて下さいとのことでありました。

体のことは本当に解りません。お医者さんに頼りたいと思います。次は別の治療が必要なので専門医を探して行ってまいりたいと思っております。

ここの所負け続けておりますが、クレインサンダーズ のマスコットです。

画像

4月13日(日)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
今は雨が沢山降っておりますが、朝方は少々霧雨そんな感じでありました。
その頃、今年初めての鶯の鳴き声を聞きました。
例年はもつと早い時期だった気が致します。
鳴き始めの頃の鶯は、とても鳴き方が未熟で、聞いている私の方が「頑張れ!頑張れ!」応援してしまうような状況なのですが、今日の鶯は完成度の高いもので驚きました。
妻に鶯の声を聞いた話をすると、10日前くらいから我が家の周辺で鳴いていたようであります。
私は鶯の鳴き声が大好きなので、今日とても幸せな気分であります。
学校はお休みですがいくつかのクラブが練習を行っております。
バスケット部は今日も練習試合が組まれているようです。

今日から2025年大阪・関西万博が開幕します。少し前に大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)の会場がオープンしたのであります。55年ぶり、前売のチケットの売れ行きはいまいちのようですが、大成功で終了することを期待します。
チャンスがあれば私も行きたいものです。

生徒が毎年お世話になっている大川美術館の次回企画展のポスター、なんかいいでしょう

画像

4月11日(金)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
今日から全学年普通授業となります。

今年度から校時表が変わりました。
昨年までは9時からスタートしていた1時間目が8時50分からとなりました。
そして45分授業が50分授業に、これに伴い朝読書の時間が、始業前の自主読書に。放課前の清掃が昼休み中に。
新入生は普通に受け止めているでしょうが、在校生は慣れるまで少し時間が必要かもしれません。

今日は県の校長会の総会と新年度の打ち合わせが行われるので、県庁前の群馬会館にまいります。
群馬会館は、昭和天皇の即位を祈念して、昭和5年に建設された県内初の公会堂です。
県庁の昭和庁舎が昭和3年ですから、その2年後に建てられた。
レトロな広間、会議室、400人近く入れる重厚なホールもあります。
まだ行ったことはございませんが地下一階には建物完成当初から始められた洋食の食堂もあるのです。
時代を感じることのできる施設で会議ができる、このような機会はなかなかないので、とても嬉しく思います。
昭和庁舎も群馬会館も県民で大事に活用しながら守っていけるといいのですが。

画像

4月10日(木)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
新入生はオリエンティションが行われます。
2・3年生は普通授業となります。

イギリスやアメリカの私立大学は日本とは異なり、ほとんど寄付でまかなわれております。
アメリカで最も古い高等教育機関のハーバード大学にある大学図書館は世界でも最大規模で世界的に知られております。
この図書館イギリスの大富豪か寄付したものです。
話は1912年(明治45年)4月14日、イギリスから休暇を終えて、ニューヨークへ戻るためタイタニック号に乗船し、命を落とした息子さんのために母親ワイドナーが寄贈した。(施設、蔵書全て)
ワイドナーさんは寄贈するに当たって、3つの条件を出しました。
1つ目、図書館の中に息子の書斎を作ること
2つ目、書斎のテーブルに毎日花を手向けること
3つ目、ハーバード大学の卒業条件の50メートルは泳げること
(自分の息子が全く泳げなかった。親としては泳げれば助かっていたかもしれないという思いがあった)
大学はこの条件をのんであの有名な図書館ができたのだそうです。
ただしこのような大型寄付をした一族に入学試験はないと聞きました。
日本では通らない話であります。

お寺の5月の節句の兜です。

画像

4月9日(水)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
昨日は中学校、高等学校、それぞれの入学式が立派に務められました。
ほとんどの公立高校も入学式のようでありました。
今日は樹徳幼稚園の入園式が行われます。
私は残念ながら出席できません。
校内では第一時限目を利用して釈尊の誕生を祝う花祭り、合わせて新入生、在校生の対面式が行われます。
今日から全校生がそろい本格的に7年度がスタートしてまいります。

私が執務している部屋に日めくり暦が2つあります。
1つは各教室におかれているもの、もう一つの日めくり暦の今日の内容が
「 よいと思ったら、サッと身軽にスマートに 」
これを読んで思い出したことがあります。
10年前くらいのことになりますが、今は50才を超えている卒業生と後援会(PTA)の研修で東京へ行ったことがありました。
私も彼もスーツ姿で歩いているのですが、彼は道路にごみが落ちていると素早く拾うのであります。
それが自然でスマートなのです。
学生時代悪戯ばかりしていて、いつも叱っていた教え子が、私より相当立派になっている。
その時、感動したのであります。
その年の後援会の新聞(樹妙だより)に「ゴミを拾う人」というタイトルで書いたことがありました。
今でも彼の運転する車に乗せてもらうことがあるのですが、車にも人にも優しく、必ず止まって道を譲ってやる。
恥ずかしながら私はまだこのレベルまで到達しておりません。

画像
現在の閲覧者数