明照学園  理事長 コラム

野口校長先生の『今日を生きる』

明照学園理事長及び樹徳高等学校校長の野口秀樹校長先生のコラムになります。
学校の様子や校長先生が日々感じていること、考えていることを書き綴っています。
平成20年10月22日から、毎日更新中です。

※写真がある場合は、写真をクリックすると拡大します。
 (拡大した写真画面は写真右上の×印をクリックすると消すことができます。)

平成21年1月16日からの訪問人数

令和7年3月

3月31日(月)

おはようございます。
今日もよろしくお願い致します。
今日は令和6年度最終日、身の回りの書類を整理致しました。朝のお勤めで1年が終了することを仏前に報告し、お陰様に感謝しました。
お世話になりました皆様、1年間ありがとうございました。
明日からは新年度、しっかり努めてまいります。

一休さんの話でしめくくります。
きれいに曲がりくねった松があった。
一休さんが村人に「この松を真っ直ぐに見た者に褒美をあげよう」と言った。
村人達はどこからどう見ると真っ直ぐに見えるかさんざん苦労した。
でもどう見ても真っ直ぐには見えない。
そのうち一人がこう言った。
「この松は、どう見ても曲がりくねっているんです」
これを聞いて、「お前さんが今この松を真っ直ぐ見た。褒美をやるぞ」

先入観や個人的なこだわりが、あるがままにものを見ることを難しくさせますね。
私のそんな中の1人です。反省!

浄運寺の掲示板の言葉です。

画像

3月30日(日)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
昨日は真冬に逆戻りしたような気温、そして風と冷たい雨、満開の桜がかわいそうなほどでありました。
中庭の若い桜たちも今日は見事に咲いております。
年度末の最後の日曜日、校内は静かであります。
最近私が読んでいる本ですが
『病気の9割はあるくだけで治る』
『病気の9割はあるくだけで治る2』
『歩く マジで人生が変わる』、歩く本ばかりです。
座っている時間が長いので姿勢が悪くなる。
いつも首が痛いのであります。
歩くと姿勢が矯正されるとかいろいろ効果がありそうなので、これらの本に刺激されて真面目に歩いております。
そして薄底のベアフットシューズを購入しようと考えて
おります。
この年になっても貪欲です。
まだ元気で皆さんのお役に立ちたいと考えております。

画像

3月29日(土)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。

先日も野球帽を被った少年の話をしましたが、この度もです。
野球帽をかぶり、ボールとバットを自慢げに持った坊やが、裏庭でバッティング練習をしていたのを見かけた。
「僕は世界一の野球選手だ」
そうつぶやきながら、彼は空中にボールを投げてバットを振った。
空振り。
二回目のトスを投げる。
しかし、バットはむなしく空を切る。
三回目、少年は念入りにバット調べてから再び
「僕は世界一の野球選手なんだ」
とつぶやきながらボールを投げた。が、これもみごとな空振り。
その時彼はこう叫んだ。
「三振!僕って何てすごいピッチャーなんだろう!」
この微笑ましい少年こそプラス思考、積極思考だ。

『いかにして自分の夢を実現するか』ロバート・シュラー著 
私もこの少年のように一人で屏にボールを投げて、空想の野球試合を実況中継したことが何度もあります。
だから彼のことを特別変わった少年だと思えないのです。
そしてこの文章を読んだとき、他人事のように思えず親近感を覚えました。。
そして今思っています。
子どもの頃、男の子はものすごいプラス思考で、いつも正義の味方やヒーローになりきっていた。
現実と空想の境界線がないほどであった。
ところが何時からでしょう。
成長するのに比例してネガティブになっている。

今年の樹徳幼稚園卒園児園児たち、涅槃会の時に大善寺でとりました。

画像

3月27日(木)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
春季休業中でありますか、課外授業、部活動、合宿、大会など生徒たちは大忙しです。
先日88才のおばちゃんから生徒のことで電話を頂きました。いつも申し上げておりますが、お叱りを受けることもままありますので、緊張しながらお話を伺いました。
JR桐生駅から樹徳高校までの間にその方の家がありました。
おばちゃんはいわゆる独居老人でありました。
3月24日のゴミ収集日の朝、沢山の段ボールを運んでいるとそこへ本校の女子生徒が通りかかり、重い段ボールとゴミを親切に運んでくれたとのことでありました。
そしてこれは初めてのことではなく、何回か別の生徒さんも同様に手伝ってくれたのです。
とっても嬉しいし、感謝してます。
これからも人間味のある生徒さんを育てて欲しいとリクエストを頂きました。
生徒たちが自然に誰かのお役に立てる行動とれる、これは学校関係者として嬉しいですね。
きっと保護者の方達が豊かに育ててくれたおかげだと思います。
今日は外部の業者の方が朝早くから沢山校内に入られております。
このことについては後ほどお話しします。

昨年学校後援会のバスハイクで出かけた那須高原で牛の写真を撮りました。

画像

3月26日(水)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。

年度末に元気のでる高見順の詩を一つ、「われは草なり。

われは草なり 伸びんとす
伸びられるとき 伸びんとす
伸びられぬ日は 伸びぬなり
伸びられる日は 伸びるなり

われは草なり 緑なり
全身すべて 緑なり
毎年変わらず 緑なり
緑の己に あきぬなり

われは草なり 緑なり
緑の深きを 願ふなり

ああ 生きる日の
美しき
ああ 生きる日の
楽しさよ
われは草なり 生きんとす
草のいのちを 生きんとす

何年か前に「三才」と言う名の駅を通りました。

画像

3月25日(火)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
春季休業中、部活動の大会、合宿、練習試合などが各所で行われております。
理科部はこちらも休みなく、第42回化学クラブ研究発表会参加で芝浦工業大学へ出かけております。
令和2年の今日、出勤中のラジオから志村けんが新型コロナウイルスに感染したというニュースが流れたのを覚えております。
その4日後、彼はなくなりました。その時の驚きは忘れられません。
あれから丸5年が経過しましたが、未だにコロナの感染者も
当時とは大分受け止め方が変わってまいりました。
私も恥ずかしながらこの間に2回ほど感染致しました。

あと1週間で今年度も終了します。
1年を振り返ったり、次年度の準備であったり、これから大事な事を進めてまいらねばなりません。
マザー・テレサの言葉が私の手帳書いてあります。
「小さなことを大きな愛を持って行うことが、最も大切です」
このように努められたかな?
新しい年度にはこのように努めねばならぬ。
今、そんな事を覚えております。

県庁から臨江閣 を撮りました。初代県令が楫取素彦が中心になって迎賓館として明治17年に建てました。

画像

3月24日(月)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
生徒は春季休業中となります。
先日群馬グレートサンダスの試合を見てまいりました。
プロバスケットの試合がこんなにもエンターテイメントされ、想像を絶する世界に驚きました。
私の周りの大人達がサンダースファになっていく理由がよくわかりました。
太田は確かに熱かった。
金曜日に行われた樹徳中学校の卒業式立派に終了しました。
彼らを見ていてこんな話を思い出しました。

「 車で信号待ちをしている時でした。
北海道の道は広く、ゆっくりした足どりのおばあさんが半分くらい道を渡った時、信号が赤に変わってしまいました。さすがにあわてるおばあさん。
その時、後ろから来た小学4年くらいの男の子が、駆け寄って、おばあさんの横にピッタリくっつき左手を上げ、こちらに会釈をしたのです。
そして、渡り終えると、野球帽をとって、ペコンと私たちにお辞儀をしました。
「いい子ね」と思わずつぶやいた私のまぶたがあつくなりました。 」

『涙が出るほど素敵なはなし』の中にあった札幌市の45才の女性の投稿です。

映像が想像できます。
きっと80才を過ぎているが比較的元気なお婆ちゃん。
少年は野球が大好きな元気で明るい少年、体は同級生の中では少し小さめ。
きびきびしていて笑顔が特別可愛い。
車を止めて青信号を待つ投稿した女性は遠く離れた実家に1人暮らしの母親がいる。
私はこんなシチュエーションを浮かべました。
そして3人に共通していることは豊かな笑顔の人たち。

画像

3月21日(金)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
今朝も寒い朝でありました。
お彼岸も明日明後日となりました。
学校では今日が令和6年度の終業式、最終日となります。
1年間ありがとうございました。
樹徳中学では午後、3年生の卒業証書伝達式が行われます。
おめでとうございます。
水曜日に行われた樹徳幼稚園の卒園式、園児達が素晴らしくて感動しました。
子供達の成長は素晴らしいですね。

星野富弘さんのチョット気になる言葉を見つけてしまいました。そうかもしれないと思ったりしています。

地球にとって
一番役立たずで
害になっていたのが
私たち人間だなんて

それも最近
やっと気づいた
ところです

本年度の締めくくり・・・いたらなさの反省とお世話になった感謝の思い、こればかりであります。

今年度トルストイを読みました。

画像

3月19日(水)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
春のお彼岸中に雪が降るのは珍しいのでないでしょうか。
私が出勤するときは雨、浄運寺でおつとめを終えて移動するときにみぞれ、そこからから学校までは5分位なのですがあられのような雪に変わり、激しく降り出した。
出勤してきた事務長さんの話によると、前橋は朝から5
㎝積もっていたそうです。
今のところ両毛線は普通に動いているようです。
昨日、健大高崎校が甲子園で初戦を勝ち上がりました。
おめでとうございます。今年の春も強そうです。
話題のMLB開幕ドジャースとカブス戦が始まりましたね。
私の知り合いが16日(日)に行われたドジャースと巨人戦を観戦したのです。
公式戦は勿論ですが日本戦でさえもチケットが手に入らない中でなんとラッキーな人なのでありましょう。
5万人入った東京ドーム球場、試合中は楽しそう声援や会話が絶えないのだそうですが、大谷がバッタボックスに入って投手の投げようとする瞬間、球場内が不思議なことに水を打ったように静かになる。
他の選手にはこのようなシーンはないのだそうですから、大谷君には一瞬も見逃せない何か素敵なことが起こる予感を感じさせる魅力があるのでありましょう。
すごい青年、いやすごい人なのですね。
水道橋の駅から東京ドームまで人だらけで前に進むのが大変だったそうです。
大谷君の今年の活躍を期待しております。

今日は樹徳幼稚園の卒園式、おめでとうございます。
これから出かけてまいります。

これは福島で撮った安達太良山かな?

画像

3月18日(火)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
今日は第2回入学手続き、午後は学年末の成績会議となります。生徒たちは自宅学習となります。
また日本蚕糸学会第95回大会が京都工芸繊維大学で行われ、理科部生徒6名がこれに出席し研究発表を致します。
理科部は運動部に負けずに活動しておりましていろいろな学会で研究発表を行っております。
蚕糸は絹の町桐生の歴史にちなんで始めた研究で随分長く取り組んでおります。
21日の金曜日には群馬県代表として別のメンバーですが6名が科学の甲子園全国大会でつくば市国際会議場に出かけてまいります。
本当に継続して頑張っている文化部の一つです。

夏目漱石が弟子の芥川龍之介に送った手紙に
「世の中は根気の前に頭を下げることを知っています」
と書いています。
私もそう思います。
80過ぎた父親を亡くした息子さんが告別のご挨拶の中で、父が教えてくれた言葉として話された言葉覚えています。

「続けていればできるようになる、必ずできるようになる。続けていれば上手くなる、きっと上手くなれる。続けていれば誰かが助けてくれる」

続けることの難しさ、私、これもよく解ります。

前橋育英高で行われた校長会の時にサッカー全国大会優勝旗を拝見してきました。

画像
現在の閲覧者数